GladiatorsStationで仲間を作ってみませんか?
GladiatorsStationにはギルドと呼ばれる、グループのシステムがあります。ここではギルドシステムについての説明をしようと思います。
5−1.グループ制とは
本来、Gladiatorsは剣闘士個人個人の戦いなのですが、グループの概念を導入することで、より他の剣闘士との交流を深められると思い、ギルドのシステムを導入しました。
現在、グループで行えるのは大会でのギルド毎の成績が出るようになっています。グループに参加している人で協力してGladiators最強のギルドを目指してみるもの面白いでしょう。
また、ギルド間で話し合ってギルド間での戦いなども草戦闘を利用して行うことができます。グループの有用性は参加者皆さんで考えてくださいね。
また、ギルドに参加している人にはボーナスとして、練習試合が1回行えます。練習試合は同じグループの中の剣闘士としか行えませんが、有効に活用してください。
ギルド内の選手権などで利用してみるのが面白いかもしれませんね。
5−2.ギルドに参加するには
剣闘士とギルドの関係は双方の了解に基づいています。参加者、ギルド管理者どちらか一方でも断った場合はグループに参加することができません。
ギルドに参加するには参加したいグループの管理者からメンバーパスワードをもらう必要があります。メンバーパスワードをは管理者と掲示板、DMなどで連絡して取得しましょう。ただし、前述のとおり管理者に断られた場合は入会できませんのでご了承ください。
もしかしたらあなたのほうへ、グループ管理者からお誘いのDMが届くかもしれません(^^;)。
メンバーパスワードを入手しましたら、ログインメニューからギルドを選択してください。このフォームを送信してギルド参加を表明します。ギルドに参加した後は、このメニューはギルドの情報メニューに早変わりします。ギルド情報の確認や、練習試合はここのメニューから行ってください。
ただし、これまで他のギルドに所属していた人はそのグループから退会した上で入会申請をしてください。掛け持ちはできません。
5−3.ギルドから退会するには
何らかの理由でグループから退会したい場合はギルドメニューに「退会申請」がありますので、そのボタンを押すことで退会することが出来ます。
ただし、退会した旨は管理者に通知されませんので、場合によっては、グループ管理者やメンバーに報告をして理解を頂いてからにしてくださいね。
5−4.ギルドを新規に作成する
グループに参加するだけでは、飽き足らない人は自分のグループを作ることができます。ここでは、グループを作成する人(発起人、管理者)への説明をします。 では、グループの新規作成法を説明します。
とはいえ、ギルドメニューでグループの新規作成フォームを送信していただくだけです。
グループの作成するには以下の条件があります。
メールアドレスを公開すること
きちんとゲームに参加し、管理できること
メールアドレスは、参加者同士の個人連絡がメールだけなので、公開してもらう必要があります。
公開されていないと、入会希望者が管理者に連絡が取れないなどの障害があるので公開していただけるようお願いします。
(掲示板は個人連絡には適しません。特にメンバーパスワードを教える必要があるので)。
また、当たり前ですが、普通の参加者から一歩前進してもらう以上、ゲームには出来る限り参加してください。お願いします(と言えるほどきちんとしたシステムのゲームじゃありませんけど)。
グループの申請には、グループ名、メンバーパスワードが必要になります。
グループ名は文字どおり、グループの名前です。剣闘士の名前と同様慎重に決めてください。この名前があなたのグループの看板です。
メンバーパスワードはグループのメンバーに公開するパスワードです。参加者はこれを知らないと入会で
きません。参加希望者と話し合って、グループ入会を認めるときにこのパスワードを教えてください。
あとは、これを送信すればその場でグループが登録されます。
発行されたグループIDは忘れないようにしてくださいね。
5−5.グループの管理と宣伝(^^;)
グループを開いても、現状ではメンバーは1人です。これでは、さみしいのでまずは勧誘作戦に走りましょう
(笑)。
グループの宣伝は、「剣闘士の広場」でできます。なお、入会者を見つけるには基本的には希望メール待ちになるでしょうが、もしほしい人材などがいれば、フォーラムでの呼びかけ、または直接的にDMしてみるのもいいかもしれません。
ただし、DMに関しては突然のメールを嫌がる人もいるかも知れません。このへんのやり取りは各管理者にお任せします。(私も、この辺のシステムは作っていないので...)
また、管理者には参加者を強制退会させる権利も持っています。もし、何かあってこの人はグループに向かないといういればやめさせることもできます。管理者のみギルドメニューに表示されます。
ただし、この辺は信頼関係なので慎重にお願いします。あまりにむやみにやめさせると、よからぬうわさが立
ち、グループの入会に影響しますよ。
そして、人を集めたら....まあいろいろとやってみてください(笑)。
特にシステム的にはグループとしてのものは用意していません。Gladiators最大のグループを目指すもよし、GWP、勝ち数、勝率などの最高のグループを目指すのも良しです(負け数最高もありです(^^;))。 草戦闘を利用してグループ戦を行うのもいいかもしれません。
ギルドシステムは管理者同士でいろいろと活用法を考えてください。
5−4.その他
ギルドの入会・退会に際しては参加者同士でもしかしたらちょっとした対立が生まれるかもしれません。だけど、ほかの人の行動(急に止めますって言われても)わらって承知するだけの広い心を身につけましょう(笑)。
逆にやたらとグループを代える人はそのうち信頼されなくなりますので注意しましょうね。
仮に、この関連で何かあったとしても私、紫電は一切責任は持ちません。ここは各参加者の良心にお任せします。
また、ギルドによっては独自のホームページや掲示板を持っているかもしれません(というか主催者が勝手にあったらうれしいなと考えている)。
そのようなグループ独自のものについてはその管理者に問い合わせてください。私のほうではそこまで管理しきれません。
では、良いギルドでの生活(?)を....